今週のまとめ:第9週(2017/2/27〜3/5)

2017/2/27(月)

事実と所感だけが淡々と綴られたメルマガ(テーマは日次レビュー)の生々しさに、毎度こころが動かされます。さながらドキュメンタリー。 「レビューのやり方を学べたら…」が登録動機でしたが、昨今は「このメルマガ発行を通じて、イドさんの行動と意識がどのように変容していくのか、知りたい、共有したい」に変わってきました(野次馬根性&怖いもの見たさ)

2017/2/28(火)

2月初旬から始めた4時起床。実践してみてわかったのは、「1時間早く起きても、自分が期待していたほど多くのことには取り組めない」ということ。

2017/3/1(水)

倉下忠憲さんのメルマガ感想ツイート(#WRM感想)。これを機に「生きる上でのちょっとしたコツ」を集めていくのもいいかも。

2017/3/2(木)

メンテナンスが大切なことはようやく理解できるようになりましたが、ちゃんとやると時間がかかるのも事実。取り組みのレベル感を模索中です。

2017/3/3(金)

レビューに比重を置くようになり、メモする場面が増えてMemoFlowyの利用頻度もアップ。ちなみに更新後のホームボタン上の4つのアプリの配置は、以下のとおり。

f:id:Kriya:20170305215847p:plain

2017/3/4(土)

ここ最近、きなこ+黒蜜の組み合わせにやや食傷気味だったので『ごま胡桃』かをいただきました。『きなこ黒みつ』も食べてみようかな、と思いきや、地元のコンビニでは売り切れです(とほほ…)

2017/3/5(日)

高校、大学時代の方がよっぽど考えていたなぁ、自分…

今週ふれたコンテンツ

〔BOOK〕仕事はうかつに始めるな

仕事はうかつに始めるな ―働く人のための集中力マネジメント講座

自分のなかで「脳科学の知見を知りたい〜活かしたい熱」が高まっている昨今。そんななか、前著『疲れない脳を作る生活習慣』が参考になったので、発売と同時に書籍版を購入。いわゆる「ゾーン」の一種である「弱いフローをどう作り出すか?」。そのコツがわかりやすくまとめられています。 「トップアスリートに学ぶ小さな目標の立て方」の項については、倉下さんの『「目標」の研究』と重なる指摘も。「第4章「考えるためのプロセス」を定型化する」では、「考える」と行為を3つのプロセスに分けて、どのようなアプローチすべきかを意識することが必要だと述べられています。 メモやノートの使い方〜活かし方について長らく模索中ですが、解決のヒントをもらいました。

〔BOOK〕観光立国の正体

観光立国の正体 (新潮新書)

元上司の薦めで手にした一冊。観光産業/行政の在り方を厳しく批判する内容。「観光業界には、大小あらゆるメーカーが普通にやっている『PDCAサイクル』が浸透していない」に激しく同意。

〔TV〕NHKスペシャル「又吉直樹 第二作への苦闘」

二作目『劇場』の執筆(終盤)に密着取材。『火花』の大ヒットで、芸人としても作家としてもさらに多忙を極める又吉さん。こんな生活をつづけていたら、いつか体調を崩しちゃうよ、と心配になりました。

今週のまとめ:第8週(2017/2/20〜2/26)

2017/2/20(月)

ゆうびんやさんのレポートは、かなり衝撃的でした。「意志力とはエネルギーではなく感情の一種」との指摘はガッテン!だからこそ「感情」を安定させるスキルが必要なんですね。感情が多めなタイプなので、「感情エネルギーの扱い方」を身につける必要がありそうです。

2017/2/21(火)

便利さと引き替えにたいせつな時間や所作を失くしているのかも。そんなことに気づかせてくれたエッセイでした。

2017/2/22(水)

ログを始めたのは、「たすくまアプリ」が高額だったから。「飽きて中途で投げ出したくない」という気持ちがありました。いろいろな体験や素敵な人たちとの出会いも運んできてくれた大切なアプリ。もうすぐ使い始めて2年が終わります。

2017/2/23(木)

「異なる食感の組み合わせ」は、スイーツの開発では大切な視点ですね。難点は、食べているうちに溶けたチョコが手についてしまうこと。

2017/2/24(金)

日々の睡眠は、次の3つ(就床時間が6時間以上/睡眠時間が5時間半以上/睡眠効率が80%以上)で評価しています。これを★☆にして、朝の挨拶ツイートに添えていますが、★★★がつづくと「もういいや!」になりがち。

2017/2/25(土)

これはコヒガンザクラかな?(参照:さくら図鑑) この日は、沈丁花の香りにも触れ、春の訪れを実感した一日に。

2017/2/26(日)

レビューの精度を上げる、レビューをひたむきに、淡々と続ける。そして、これらを(可能な範囲で)共有する。これに尽きると感じています。

今週ふれたコンテンツ

〔BOOK〕1万人の脳を分析した医学博士が教える 脳を強化する読書術(加藤俊徳)

幼い頃から文字を読むのが苦手な「難読症」に悩まされてきた脳画像診断医が、自身の体験を通じてかたちにした読書術。脳には8つの番地があり、一つひとつの脳番地を「読書」を通じて意識的に育てることの大切さ(必要性)をわかりやすく指南した一冊です。本によるインプットがうまくいかない、と悩んでいる方にお薦め。

〔展覧会〕花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼

f:id:Kriya:20170227072033j:plain

高校時代の友人と日曜に世田谷美術館を訪れました。展示内容がものすごく充実しているので、鑑賞時間は正味2時間弱。花森安治氏のセンス、生涯をかけて生み出された数々のコンテンツをたっぷり堪能してきました。「戦争の記録」「保育所ルポルタージュ」などに触れ、花森の本質を突いた厳しいメッセージに、「時代は当時と何も変わっていないのもかもしれない」と、気分が重くなる場面もありました。

〔MUSIC〕Another Day of Sun:映画『ラ・ラ・ランド』

ラジオでたびたびかかるので、イントロがすっかり脳みそにこびりついてしまいました。来週、映画『ラ・ラ・ランド』を見に行く予定ですが、アタマの中がこの曲とこの曲が使われているシーンで占領されること必至。恐怖!

〔MUSIC〕一休さん:水曜日のカンパネラ

こちらも気になり過ぎてダウンロードした1曲です。 《水曜日のカンパネラ》、なんだコレは!?(←岡本太郎ジェスチャーで)。かつてない異質な音楽体験、才能が溢れ出しています。

www.youtube.com

今週のまとめ:第7週(2017/2/13〜2/19)

2017/2/13(月)

就床を9時台、起床を4時台にして睡眠の質を改善中(2/3〜)。これにより朝ルーティンの内容と手順を変更するなかで、この気づきはかなり重要でした。

2017/2/14(火)

イドさんのメルマガ「日々是助管理」や、《たすかんコンシェルジュ》の影響で2月からレビューに比重を置くようにしています。所要時間やそのときのコンディションを、いかにレビューに活かせるか?について逡巡がつづいています。

2017/2/15(水)

コンディション(とくにメンタル)を整えるのにラジオが活躍中radikoタイムフリーの開始でJ-WAVEの魅力を再認識し、利用頻度もアップ(ずっとTBSラジオ中心でした)。

2017/2/16(木)

WorkFlowy(共有段差)を使ったタスク管理にまつわる談話室《たすかんコンシェルジュ》も一旦終了(開催:2/5〜2/16)。ここで吸収したことは、近いうちにブログでお話ししたいと思っています。

2017/2/17(金)

仕事や日常生活のクオリティーを上げるために、「アプリの特性を理解して、いかにストレスなく使いこなせるか?」の視点はとても重要。たすくま利用歴3年目を迎えるこのタイミングで、「自分は何をしたいのか?」「何をすればいいのか?」が少しずつ見えてきました。

2017/2/18(土)

占い好きですが、読みっぱなし。そこで、毎週月曜更新の《週刊しいたけ占い》を読んで、要点だけをWorkFlowyに書きとめて、意識しながら日々と過ごし、週次レビューで実際どうだったか検証する方法を実践中。けっこうおもしろいです。

2017/2/19(日)

たすくまを使い始めて丸2年。「時間」と、時間と共にある「行動」「意識(感情)」についてかなり真剣に考えています。時をあたためる方法を。

今週ふれたコンテンツ

〔BOOK〕自分の考えがうまく伝わる「要約」の技術

「レビューのレベルをもっと上げたい」に火をつけてくれた《たすかんコンシェルジュ》。「それには要約力、コメント力を鍛えることが必要」というマロ。さん推奨の一冊。

自分の考えがうまく伝わる「要約」の技術 (中経の文庫)

〔BOOK〕運命のルノルマンカード占い

ポップでモダンなカードのデザインに一目惚れして、衝動買い。毎朝カードを一枚だけ引いて、シンボル(絵柄、解説)を味わっています。

運命のルノルマンカード占い

〔TV〕カンブリア宮殿〜間違いだらけの"日本の投資"に変革を(成長企業を見抜くカリスマが明かす投資術!)

ひふみ投信・藤野英人さんが熱く語る言葉をMemoFlowyでメモしながら真剣に見ました。

日本人のなかには、「投資は悪」「お金は汚い」と思っていると人が多いのは残念なことである。 いま、ここにあるテーブルも、どこかで誰かがリスクを取って投資し、製造されたもの。「希望」がなければ投資はできない。過去には投資ができない。未来を信じられる人でなければ投資はできない。 投資は「未来」であり「希望」である。「投資」は「自立」と同義であり、自立して未来を切り開くこと。自分の未来を自分で開くことが大切だ。

時間の使い方だけでなく、お金の使い方についても真剣に考えようと再認識しました。

今週のまとめ:第6週(2017/2/6〜2/12)

2017/2/6(月)

倉下忠憲さんのメルマガ:Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~に久しぶりに質問を投稿しました。明日のメルマガが楽しみ!

2017/2/7(火)

意外と脳はデリケート。自分の行動を中断させがちなコトバについて、もう少し意識を向ける必要がありそうです。

2017/2/8(水)

1月終盤から、就寝を1時間早めて4時台に起床するスタイルに。おかげで、5時から始まる《ZAPPA》をフルに聴けることに。落ち着いた低音ボイスのnicoさんのファンです。「水泳を習慣にしたいと思ってから実行するまで1年かかった」とのコメントにも親近感♬

2017/2/9(木)

拙ブログ:WorkFlowyを使ったプロジェクトカルテの運用法がきっかけで、ちるにーさんの提案で始まったたすかんコンシェルジュ(主催:マロ。さん)。WorkFlowyのトピックスをメンバー間で共有し、テキストだけで「タスク管理」にまつわる悩みごとをシェアするオンライン相談室。楽しくて、為になっています。

2017/2/10(金)

トラブルはチャンス!プライベート用はFirefoxに変更しました。

2017/2/11(土)

朝時間の過ごし方が少しずつ整ってきました。タスクの置き場所がしっくりくる。これって大切ですね。

2017/2/12(日)

『自分と自分以外ー戦後60年と戦後』のエントリーを読んだ8月も、同様の感想を抱いたことを思い出しました。歴史は繰り返すのか?それとも、何も変わっていないのか?

今週ふれたコンテンツ

〔BOOK〕一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

水曜に見てきたドキュメンタリー映画『人生フルーツ』の影響もあって、食生活を大切にしていこう気持ちがより強まりました。そんななか手にとった一冊。

〔BOOK〕アイデア大全

アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

使いこなしてなんぼの本。少しずつ読み進めています。「08.幸運な偶然を収穫する セレンディピティ・カード」を試してみることにしました(WorkFlowyを使って)。

〔MOVIE〕人生フルーツ

日曜の午後は、買ってきたパンフレットを熟読したり、東京ポッド許可局(1/23放送分)を聴き直すなどして作品をふりかえって過ごしました。作り手の思いがたっぷりと込められたドキュメンタリーです。劇場はシニア層で満席でしたが、若い世代にも観てもらいたいなぁ。

今週のまとめ:第5週(2017/1/30〜2/5)

2017/1/30(月)

ブログの素材管理(メモや画像)で、Evernoteに触る機会が増えてきました(これまでずっと放置したまま)。Evernoteのノート上で、トピックの移動さえできれば、Evernoteが文章作成のワークスペースに昇格するのに…

2017/1/31(火)

ブログがきっかけで生じた、小さくも大きな気づき、そして、行動の変化。

2017/2/1(水)

1は「行動/スタート」の数字。この「1」からもらえるチカラは大きいと再認識した一ヶ月に。1月を制する者は1年を制す?

2017/2/2(木)

TaskFreaks!!メンバーの早寝〜4時起き習慣が伝染!? 今週から22時までに布団に入るように意識して過ごしています。しかし、就寝時間を強制的に前倒しにしたのと、「睡眠」に意識が向きすぎているためか、中途覚醒の増え過ぎに悩みも浮上。

2017/2/3(金)

体調不良(悪寒、吐き気)で昼前に職場を早退、という事態に。偶然チェックしたバイオリズム365が「身体:危険日」を表示していてドキリ。ポカリ系飲料の常備は必須。

2017/2/4(土)

うさぼうさんのアンケート(レビューのやり方について)がきっかけで、たすくまユーザーさんとの間で、お互いのレビュー感などを語らう土曜の朝。気づかされること多々。ひょんなタイミングで深い洞察を交換し合う流れに発展する。こんな時間はほんとうに好き❤️

2017/2/5(日)

がっちりマンデー(儲かる!地味チェンジ)から受けた気づき。地味チェンジこそサスティナビリティー(企業経営の健全性を測る尺度)の鍵。この世をささえているのは個人。サスティナビリティーは、個人にはより大切な視点。地味チェンジにつながるレビューをめざしていこう。

今週ふれたコンテンツ

〔BOOK〕アイデア大全

アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

読書猿さんの話題の新刊。ランチタイムに少しずつ読み進めています。編集・構成が秀逸。「発想法を発明した人物がいた」という当たり前のことにハタと気づかされました。使いこなせるようになるには、まずは読み込まないと!

〔BOOK〕ドラッカー-365の金言

ドラッカー 365の金言

ここ一週間、朝の読書タイムに『サピエンス全史』を読み進めていました。が、起床時間を早めたことで、ファーストタスクの「朝読書」の配置を見直し。かわりに短時間で読めるこちらに触れることに。『サピエンス全史』を少しかじってドラッカーに触れると隔世の感があります。

〔BOOK〕みかづき

みかづき

先週につづいて読んでいます。おもしろくなってきました。

〔RADIO〕JAM THE WORLD|J-WAVE

東浩紀さんのトーク。テーマは「トランプ政権の動向」について。エッジの効いた発言が満載で、聴き終わって「テキストを起こせばよかった」と少し後悔。WorkFlowyに残した簡単なメモはこちら

〔TV〕カンブリア宮殿

Twitterハッシュタグを使って展開されたキャンペーン#OnigiriActionで初めて知ったNPO法人 TABLE FOR TWOの取り組みが紹介。企業(社員食堂)や大学(学食)の参加数の多さに驚き!参加しやすくて、楽しく活動をささえられる仕組みがあれば、共感してくれた人がおのずと拡げてくれるは、優れた活動の鉄則。今後も注目。

WorkFlowyを使ったプロジェクトカルテの運用法

f:id:Kriya:20170205122533j:plain

WorkFlowyを使った「プロジェクトカルテ」が、なかなかイイ感じ運用できているので、やり方をカンタンに紹介します。

この方法は、2016年9月24日行われた「れすかん茶話会」でマロ。さん(@maro_draft )に教えてもらいました。

実際に使っているWorkFlowyの画面はこちらです。

f:id:Kriya:20170205122541p:plain

ちなみにプロジェクトとは、ある目的を達成するための計画の策定とその遂行。とくに期限が定まっていたり、具体的な目標を達成したら終了するような限定性を持った計画のことです。

じつは、タスク管理アプリ:Todoistを使い始めたばかりのころ、「プロジェクトとは何か?」について迷ったことがありました。

コツは、プロジェクトのサイズを適正にすることだ、とわかりました。小さくし過ぎると単なるタスクと変わり映えしませんし、大き過ぎるとゴールが遠くなって途方に暮れてしまうからです。

手順について

プロジェクトが発生したら、そのつどWorkFlowy上にプロジェクトカルテつくります。プロジェクトカルテの項目は7つ(上記画面を参照)

とくに愛用しているのが「タスク」と「メモ&記録」です。 「タスク」には、必要となるであろうタスク(手順)を書き出し、適時更新します。

「メモ&記録」には、実際に取り組んで、残しておきたいログ、例えば、個々のタスクの稼働時間、タスク実施上の注意事項などを、適時書き出しておきます。

レビューについて

ふりかえりは1週間に最低1回。プロジェクトカルテのトピックをチェックします(一応、これを週次レビューにしています)。

「進行中」や「やるべきことがある」内容は、WorkFlowy上で簡単に抽出できるよう、@進行中 @toDO といった符号をトピックの末尾に付けています。

実践してみての感想

「集めるべき情報は何か? どこに収めるのか? いつふりかえるのか?」が明らかになるので、情報収集や収納先についていちいち迷わなくてすむようになってモヤモヤが晴れました。たすくまや、TaskChuteCloudで収集した情報も、具体的に活かす仕組みが整いました。

収集すべき情報のレベルを上げれば、おのずとレビューのレベルも上がります。レビューのレベルが上がれば、おのずと仕事のレベルも上がっていくはずです。

プロジェクトのレビューがラクにできる仕組み。それがプロジェクトカルテです。

これを仕事だけでなくプライベートにも応用してみようかな、と考え始めています。

さいごに、これを伝授してくれたマロ。さん(@maro_draft )に感謝申し上げます。ありがとう、マロ。さん♬

※以下、マロ。さんのツイートを追記しました。

今月のまとめ:御利益ツイート(2017/1月)

f:id:Kriya:20170201061758j:plain

気づきや刺激をもらったツイート(御利益ツイート)通して、2017年1月をふりかえってみます。

「機が熟す」ということ

インプット偏重の日々(アウトプットはほぼゼロ)。「インプット〜アウトプットのバランスをとれるようにしたい」「これを楽しめるようになりたい」は、じつは(密かな)できるようになりたいことリストの第一位でした。昨年の大晦日、衝動的に立ち上げた拙ブログですが、準備はできていたようです。

ブログがきっかけで、日常の動線はもとより、意識に向け方や使い方が少しずつ変わりはじめています。

「自分のため」は「誰かのため」

「自分に必要なことだから、無理なく続けられる」。これが、ほかの誰かの役にも立っているならば、これほど嬉しいことはありません。頼もしいのは、ひばちさんのツイートについて、幾人かのフォロワーさんも腹落ちしているということ。1月は、レビューの価値と可能性を自分ごととしても再認識しました。

リプライの花束

フォロワーさんから「今週のまとめ」についてうれしいツイートも(はてなブログで読者登録をしてくださったり、スターを付けてくださったフォロワーさんも、ありがとうございます)。始めたばかりなので励みになります。楽しくて、どこかで役に立ちそうなレビューにつながる。2月も、そんな毎日を過ごしていきたいです♬